2015.2.14 第2回健康マージャン入門講座 開講決定!

第1回入門講座が好評で、8回修了後も継続して楽しんでいます。

 

第2回入門講座が2月14日(土)にスタートします!

日程表はこちら

 

のチラシの拡大、印刷は↓

ダウンロード
SLA健康マージャン教室②150124.pdf
PDFファイル 455.5 KB


2015年1月以降も健康マージャン教室を継続しています。

問い合わせ&申し込み

2014.9.20 健康マージャン入門講座がスタートしました。→12.13  8回の講座が無事終わりました。

修了証書を手に“笑顔”!
修了証書を手に“笑顔”!
講義からスタート。宿題の答え合わせから。
講義からスタート。宿題の答え合わせから。
丁寧に並べて2段に重ねます。
丁寧に並べて2段に重ねます。
アガったときは牌を倒します。全員で確認。
アガったときは牌を倒します。全員で確認。
指導員の清水さん、わかりやすい説明です。
指導員の清水さん、わかりやすい説明です。
今日は1チーム5人でゲームです。
今日は1チーム5人でゲームです。
最後まで頑張りました。おめでとう!
最後まで頑張りました。おめでとう!

👥12月13日土曜日。いよいよ最終回です。参加者10名。

「表による点数計算」複雑ですが、順序と計算方法、点数表の見方をおしえてもらいました。

👤5人で1チームなので、一人ずつ順番に休みます。他の人の様子を見学するのも、勉強になっておもしろいですね。

🀄初回の講義で「将来までずっと楽しめるマージャンを覚えるきっかけにしてください」と言われました。

🍀初心者の私たちに、ルールとマナーを守って楽しくゲームができるよう指導してくださった清水さんにお礼を申しあげます。

なかなか覚えられない、同じ失敗を何度もし、捨てる牌に悩んでいる姿にやきもきされたことでしょう。

💛まだ入門の段階ですが、シニアになって新しい趣味と出会うことができました。来年1月からも継続が決まりました。少しは進歩できるかな~

♪(^^♪♬♪(^^♪♬♪(^^♪♬♪(^^♪♬♪(^^♪♬♪(^^♪♬♪(^^

12月6日土曜日。全8回の講座で7回目。本日は10名の参加。

外の強い寒気とは裏腹に、ランチ会でいっぱいになったお腹がエネルギーを発散。3週間ぶりの教室で記憶の底から引っ張りだすのが大変ですが、親しくなったメンバーで楽しい時間を過ごすのはいいですね~(^◇^)

そんなのんびりモードを吹き飛ばすような…今日は「点数計算」を習うんです。

そうでした。健康マージャンはゲームですから、アガリを一局ごとに競い合って点数の支払いがあります。

はじめての私にはほとんどわかりませんでしたが、ベースと翻数で計算されます。

ベースは基礎の20符にアガリ方や牌の組み合わせ、待ちの形を+していきます。翻数は役とドラの数で決まります。

計算表の縦と横が交わったところ、例えば30符で3翻だと3900点。

10000点棒、5000点棒、1000点棒、100点棒を使って受け渡しをしました。

「符を合計しベースを求める」宿題がでました。宿題を真面目にやったら少しはわかるようになるかな~~✌♪

5人ずつ2卓。東のところで順番に交替します。牌は崩さないよう丁寧に。
5人ずつ2卓。東のところで順番に交替します。牌は崩さないよう丁寧に。
マナーを守りながら楽しくゲームをします
マナーを守りながら楽しくゲームをします

********************************************************


11月15日(土)6回目。

今年もあと1ヵ月半です。ここ八丁堀にあるビルの6階には、ゆったりとした日差しが斜めに差し込んでいます。

「テンパイしやすいように捨てる」これが基本ですが、「どれを捨てよう…」とても悩みます。ちなみに「テンパイ」とは、あと1枚でアガリとなる状態のことです。

🌅今日の学習は、カン・ドラ。カンは、同じ牌4枚揃える形のことです。自分で4枚揃えるのをアンカン、ポンした後で4枚目を加えるのをミンカンといいます。実は、ミンカンを経験したのです。東東を持っていて、左隣の人(上家)が東を捨てたので「ポン」と発声、その後で東をツモったので、ミンカンです。東場だったので、役牌となります。ちょっとドキドキ。でも、結局アガることはできませんでしたが。

ドラとは、アガッタときに手牌にあれば1枚につき1翻となる懸賞です。説明しにくい~ 最後から3つ目をひっくり返してオープンにしていた、今までよくわからなかったお楽しみの牌!?

🌄ダイサンゲン、コクシムソウ、スーアンコなど特別なアガリ形(役マン)も習いました。いつかできるといいなあ~

🌞次回は、12月6日。教室の前にランチ会をしますので、12時集合!今日出たたくさんの宿題も忘れないようにね。

(^^♪12/3水曜友の会サロンがあります。マージャンの復習をしながら楽しみましょう。10~12時、コーヒー&のんびりマージャン(^^♪

NPO法人健康麻将全国会のホームページにWEB教室があります。

↓ 

http://www.npo-mahjong.com/

インターネットで基礎から勉強できます。

********************************************************

11月8日(土)、5回目です。

🍀前回習った役13種類を使うルールで、いきなりゲーム開始。

役がないとアガれないんだった…基本4役を思い出しながら、恐る恐るはじめます。私は東場(トン場)の南家からでした。

そう言えば、牌の種類を覚えてくるのが宿題だったような気がする。もう遅い。イーまん、リャンまん、サンまん、…34種類もあるのに、ほとんど覚えてないので、清水さんの説明も頭に入らない。

🍀今日新しく覚えたのは、ポン・チー。短いから覚えやすそうですが、そうでもない。なぜかというと、利点も多いが欠点もあり、利用する場合は注意が必要なんです。欠点の一つは無くなる役があること。

ポン・チーとは、他の人が捨てた牌を利用してメンツをつくること。テンパイになりやすく、ゲームが早く進むそうです。例えば、中・中を持っていて、他の人がを捨てたら自分に持ってくることができます。これはポン。チーは1・2を持っていて他の人が捨てたをもってくることができます。ただし、チーは左隣のみ可能。

🍀新しい役を4つ習いましたが、トイトイだけはすぐ覚えられそう、シュンツがないアガリの形でポンしてもOK。111.333.東東東のように揃えればいいんです。できたら嬉しいなぁ~

🍀今日も宿題出たぁ~~ それも2ページ。

「2時間半、早いね~」おしゃべりしながら元気よく帰られる後姿。健康マージャン効果でしょうか。では、1週間後にお会いしましょう。                   (幸田洋子)



10月18日土曜日、4回目です。

新しい部員さんが増えました。サポートの方も含めて9人。

前回基本4役を覚えたばかりですが、なんと今日は9つも教えてもらいました。

一つ目は「イーぺイコー」漢字では「一盃口」

「同種類で同数字牌のシュンツを2メンツ」揃えます。

意味がわかりませんよね。牌を並べるとすぐわかるのですが、

678、678 のように同じものが2つ揃えばOKです。このとき種類(マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか)は同じでないとダメです。

二つ目。

イーぺイコーが2組できると「リャンペイコー」という役です。

一種類の数牌だけの形「チンイツ」というのもあり、できそうにありませんが、一種類だけなので綺麗です。並んだ牌を見ているだけで、ドキドキしそう。

「どれを捨てよう~~」捨て牌を決めるだけで、精一杯。え~ 雀頭がない!

役を勘違いしたり、今教えてもらったことをもう忘れていたり、まさに珍道中。

途中で漢字クイズもあり、清水勝法さんのダジャレも楽しい。あっという間の2時間半でした。次回は、3週間後。宿題が2倍出たよ!




10月11日土曜日、3回目となりました。

今回は「1翻しばり基本4役」

1翻しばり(イーファン)とは、アガリに関する約束事の一つです。最低1つの役がないとアガれないのです。

「役が覚えられない…」とぼやきながらも、健康マージャンのおもしろさを少し感じることができるようになりました。

点数計算の基礎も学びました。親のアガリと子のアガリでは、点数が違うのです。今日も宿題が出た~

♪「自分に厳しく人に優しく」を心がけましょう♪

  ~健康マージャンのマナー より~

 ↓和気あいあいと、会話も弾みます




10月4日(土)2回目。今日の内容は「アガり方とフリテン」

この教室は初心者対象なので、よく理解できなくても安心です。

それでも、4枚マージャンでアガり方がつかめてきました。

あっという間に、2時間半! 次回は10月11日(土)です。

講師は、NPO法人健康麻将全国会運営指導員の清水勝法さん。とてもわかりやすく、丁寧な指導です。



健康マージャン。最近よく聞くようになりました。

友の会部員活動の一環として、健康マージャン教室をはじめることになったのです。

8回コースの1回目。「どんなゲーム?」

マンズ、ピンズ、メンツ、雀頭、ツモ、ロン…初めて聞く単語? どれがどれなのか…

「今は覚えなくていいです」講師の清水勝法さんの言葉にほっとしながら、だんだん楽しい雰囲気になってきました。

講義と実技を織り交ぜながら、2時間半があっという間に過ぎていきました。

マナーとルールを守りながら楽しめるゲームだということが分かって次回へ!

2回目は、10月4日(土)です。  

教室の場所はこちら

写真の上をクリックすると拡大します。↓